◆ 2016年01月07日◆
【支援事業】
外食産業等と連携した需要拡大対策事業
農林水産省では、昨年12月24日に閣議決定された、27年度補正予算のうち、産地と外食産業等の連携により、国産農林水産物を活用した新商品等を支援する「外食産業等と連携した需要拡大対策事業」を実施します。同事業では国内産麦も対象品目となっています。
「外食産業等と連携した需要拡大対策事業」の対象となる事業は、国内産麦を使用した新商品の開発・試作のほか、新商品開発に伴う技術開発、機械の開発・改良、プロモーション、原料原産地表示の促進などとなっています。
事業実施者は、外食・中食業者の他、製麺、製パン、製粉企業等も対象となりますが、1)国内産麦の使用量を5年間で10%増加させることを目標とし、2)原材料となる国内産麦について、生産者・生産者団体等と3年以上の複数年契約を締結し、3)国内産麦を使用した新商品開発に取り組む、以上3つの要件を満たすことが必要です。
同事業につきましては、現在公募中の事業実施主体(民間団体)が実施します。今後同団体による公募・審査を経て事業実施者(各企業)が決定されますが、事業実施者の応募期間は2月下旬頃から3月上旬頃になる見込みです。同事業の情報は随時農林水産省Websiteに掲載されますので、ご確認下さい(日本の麦の底力Websiteでも随時情報提供します)。
詳しくは、下記PR版PDFファイルをご覧ください。
▼「外食産業等と連携した需要拡大対策事業」のPR版
http://www.maff.go.jp/j/budget/2015/pdf/16_27_hosei.pdf
「外食産業等と連携した需要拡大対策事業」(麦類)のお問い合わせ先:
農林水産省貿易業務課
電話:03-6744-9531
担当:前田
Copyright© National Rice Wheat and Barley Improvement Association