国産麦を使った商品

夢ブラン・小麦ふすま

さぬきの夢・干しうどん

木下製粉株式会社

「夢ブラン」は、香川県産小麦「さぬきの夢」を100%使用した小麦ふすまです。

木下製粉株式会社

「さぬきの夢・干しうどん」は、香川県産小麦「さぬきの夢」を100%使用した讃岐うどんです。

国産小麦パンケーキ

ミックス粉

麦わらぼうし商品

前田食品株式会社
国産小麦100%のパンケーキミックス粉(プレーンパンケーキ用 200g)と国産小麦全粒粉100%のパンケーキミックス粉(全粒粉パンケーキ用 200g)です。

笠原産業株式会社

国内産小麦の中でも最もモチモチ感を実現させることのできる「イワイノダイチ」で作った自慢の半生うどん、国内産小麦だからこそ小麦の香りを感じられるあっさり醤油味の中華そば、そして乾麺3種。麦わらぼうし商品を代表するオール栃木県産小麦を味わってみてください。

筑豊ラーメン

旭川ラーメン

九州筑豊ラーメン山小屋

「とんこつ味噌ラーメン登場」“ラー麦”を独自にブレンドした小麦を使用。太く平らな形状の“平打ち麺”で小麦本来の味や甘みを楽しむ。余計なものを一切加えず豚骨のみで炊き出した“とんこつスープ”に、特製の味噌ダレは“平打ち麺”との相性が抜群。

旭川ラーメンSaijo

「伝説の塩味を」さいじょうの塩味は、塩とスープのみで仕上げたもの。その美味しさの秘密は、塩本来の味を引き出すスープにあります。これがさいじょうの「伝説の塩」。

博多ラーメン

さぬきうどん

とんこつラーメン

博多三氣

ラーメン専用小麦として品種改良された「福岡県産ラー麦」100%の自家製極細麺。九州産豚のスープ、チャーシューとネギも福岡県産。九州の味を詰め込んだ純博多とんこつラーメンです。

本場さぬき

うどん協同組合

「なんといってもコシ」イリコ風味のオリジナルつゆに、麺は 香川県産小麦100%使用で、コシの強い本格うどん。昔ながらのうどんのうま味をお楽しみください。

苫小牧ラーメン

超熟 国産小麦

らーめん極

「カニ味噌ホッキ節醤油らーめん」出汁に北海道苫小牧の名産品であるホッキ節を使用。ネギの上のカニ味噌、加えて岩のりのトッピング、さらにカニの足を乗せてあります。麺は北海道産小麦「ゆめちから」を使用。

Pasco(敷島製パン)

国産小麦を100%使用したこだわりの食パン「超熟 国産小麦」

小松うどん

近江うどん

小松うどんつるつる創研

300年以上前から小松の名物だったうどん。小松うどんは細めで程よいコシがあり、つるつるしこしことしたのど越しと食べやすさが特徴の麺と、ウルメやムロアジ、サバ節と昆布のあわせだしに薄口の醤油で淡く作るツユの口当たりの良さが特徴です。

滋賀県製麺工業協同組合

「近江牛を使った近江牛うどん」麺は滋賀県産小麦100%使用の近江うどん「三方よし」、スープは地元滋賀県の醤油メーカーこだわりのストレートスープ、トッピングは滋賀県が誇るブランド「近江牛」とねぎ、かまぼこ、温泉卵。

ひもかわうどんの

おっきりこみ

利尻ラーメン

群馬県製麺工業協同組合

「上州の郷土料理おっきりこみ(カレー味)」上州小麦のひもかわうどんと国産煮込み野菜をだしの効いた和風カレースープで煮込んだおっ切り込み。幅広のひもかわうどんはつるつるもちもちカレーが絡みます。

利尻らーめん味楽

「ミシュランガイド北海道2012に掲載」長時間かけて、豚骨、鶏がら、野菜等をバランスよくジックリと煮込んだ後に、利尻島産の利尻昆布を、贅沢に、ふんだんに使った濃厚だしでブレンドしたスープが自慢です。

札幌ラーメン

札幌ラーメン

麺屋雪風

「とにかく、一度食べてみてください!」国内産麦の特製麺を使用。濃厚味噌らーめん、鶏ガラ塩ラーメン、手作り焼き餃子が売りです!きっと、忘れられない味になりますよ!

望月製麺直営ラーメン鉄平

「特注麺と自然のうま味スープ」

麺は北海道産小麦、「春よ恋」「きたほなみ」「ゆめちから」のブレンドの特注麺。スープは鶏ガラ、豚骨、魚、昆布、野菜等でタレも化学調味料を一切使わず、自然のうま味成分のみで作り上げました。

北海道焼そば

金トビ 国産きしめん

北海道ジンギスカン焼そばの会

「北海道の新名物」

ジンギスカン焼そばの定義。麺は北海道産小麦100%小麦粉を使用した焼そばの麺。具材は、羊の肉を使用。野菜他その他食材はできる限り北海道産の物を使用。調理法、特に問わない。味付け、ジンギスカンのタレを使用すること。

株式会社 金トビ志賀
「きたほなみ」は、北海道立北見農業試験場が開発した麺用小麦です。きたほなみ100%の小麦粉を金トビ伝統の技術で製麺しました。きれいな麺色と優れた粘弾性、豊かな小麦粉の風味が特徴のきしめんです。モンドセレクション2013金賞受賞。

次へ

Copyright© National Rice Wheat and Barley Improvement Association